縁otokogami守口店

縁男髪守口店は2022.9.30をもちまして閉店の運びとなりました。長らくのご愛顧頂きありがとうございました。
ご足労をお掛けいたしますが10月以降は、蒲生店、城東店、都島店のご利用をご検討下さいませ。

髪の知識

トップページ > FAQ > 髪の知識 > ハネたり、うねったり・・・クセがでるのはなぜ??

ハネたり、うねったり・・・クセがでるのはなぜ??

A.
日本人の80%以上は、
なにかしら「クセ」のある髪を持っている、といわれています。
<なぜ、クセ毛になるかというと…>

★髪の根元の毛穴が曲がっている。
★髪の毛内部のタンパク質のバランスが悪く、一定のではない。

そうなると、髪の毛は、まっすぐではなく、曲がって伸び、クセ毛になるとのこと。
髪の毛が、1本、1本、それぞれ違った形で、曲がっているわけです。
当然、髪と髪との間には、隙間ができ、ダメージを受けやすい、ということも考えられます。

髪の毛が曲がったうえに、ダメージを 受けていたとしたら…
直毛の人より、クセ毛の人の髪の方が
広がりやすいのも、納得です。
直毛の人も、クセ毛の人も、なんとかまとめたい、ヘアスタイル…

<梅雨時・髪のうねり、広がりを抑えるためには…>
★シャンプーの後、髪の毛はしっかり乾かしてから寝る。

濡れた髪のキューティクルは、開いた形になります。

そのまま寝ると、マクラなどの摩擦でキューティクルが、はがれてしましますよ~っ!

★トリートメント剤などでお手入れを。

キューティクルが、はがれると、そこから、潤いの成分も逃げていきます。
トリートメント剤で、髪に皮膜をつくり、ダメージを抑えましょう。

★UV効果のあるヘアケア剤を使う。

この季節、曇りの日でも、紫外線は強いんです。
髪の毛だって、紫外線によるダメージは大きいのです。
お肌だけでなく、髪の毛にも、紫外線ケアをしておきましょう。

★ブラッシングの回数を増やす。

ブラッシングすると、水分が、まんべんなく行き渡り広がりを、少し抑えられます。
クシは、目の粗いものを使い、髪を傷めないようにゆっくり、やさしく、ブラッシングしてくださいね

★ドライヤーは冷風!?

この時期はドライヤーを温風ではなく、冷風のほうが良い。
なぜなら、髪の水分調整がしやすいのと、熱からの痛みがないという2つのメリットがある。