縁otokogami守口店

縁男髪守口店は2022.9.30をもちまして閉店の運びとなりました。長らくのご愛顧頂きありがとうございました。
ご足労をお掛けいたしますが10月以降は、蒲生店、城東店、都島店のご利用をご検討下さいませ。

美容業界の歴史

トップページ > FAQ > 美容業界の歴史 > サインポールのルーツを探る!

サインポールのルーツを探る!

サインポールは、今でこそ色々なカラーデザインがありますが、かつてはしま模様こそ違っても 色はが定番のデザインでした!

またサインポールの歴史として一般的に語られていたのは、かつての外科医の頃の名残で、は動脈、は静脈、は包帯を表しているものとされていましたが、最近では・白の回転筒をサインポールをルーツとする説が一般的です!

中世ヨーロッパでは、髪を切ることは身体を切ることと同じであると考えていたため、外科手術と散髪は同じ場所で行われていました。当時の外科医は、病気の治療手段として 体内から血液の一部を抜き取る「瀉血(しゃけつ)」という治療をしばしば行っていたようです(^^)

中世ヨーロッパの絵で腕から血を採られている患者が長いポールを杖のように立てて握っています。
その握られたポールが後に「サインポール」と呼ばれるのです!
採血は受け皿に溜るようになっていましたが、どうしても腕を伝わってポールのほうへ血が流れてしまいます。それを目立たなくするためにポールは赤く塗られました。。。
そしてそのポールは、当時貴重だった包帯を洗って干す棒としても使われたのです♪
そのポールへ包帯を巻き付けて外に45度の角度で干したのが外科医の象徴、、、

つまりサインポールの始まりなのです!✨

ちなみにポールの先は丸くなっており、その部分は後にサインポールのグローブ(丸いガラス製のカバー)へと変化していきます( ..)φメモメモ

 http://www.orientalize.co.jp/contents/wp-content/uploads/2017/08/58dfcc2a6db104f7bcce87bbf87b4e5a-1024x682.jpg
やがて理容店は外科医と分離します。その時サインポールにが加わったとされています(^^)

もちろん他にも様々な説があるようです。もしご存知の説がありましたらぜひお教えください(^^)/