縁男髪守口店は2022.9.30をもちまして閉店の運びとなりました。長らくのご愛顧頂きありがとうございました。
ご足労をお掛けいたしますが10月以降は、蒲生店、城東店、都島店のご利用をご検討下さいませ。
縁男髪守口店は2022.9.30をもちまして閉店の運びとなりました。長らくのご愛顧頂きありがとうございました。
ご足労をお掛けいたしますが10月以降は、蒲生店、城東店、都島店のご利用をご検討下さいませ。
サインポールは、今でこそ色々なカラーデザインがありますが、かつてはしま模様こそ違っても 色は赤・青・白が定番のデザインでした!
またサインポールの歴史として一般的に語られていたのは、かつての外科医の頃の名残で、赤は動脈、青は静脈、白は包帯を表しているものとされていましたが、最近では赤・白の回転筒をサインポールをルーツとする説が一般的です!
中世ヨーロッパでは、髪を切ることは身体を切ることと同じであると考えていたため、外科手術と散髪は同じ場所で行われていました。当時の外科医は、病気の治療手段として 体内から血液の一部を抜き取る「瀉血(しゃけつ)」という治療をしばしば行っていたようです(^^)
中世ヨーロッパの絵で腕から血を採られている患者が長いポールを杖のように立てて握っています。
その握られたポールが後に「サインポール」と呼ばれるのです!
採血は受け皿に溜るようになっていましたが、どうしても腕を伝わってポールのほうへ血が流れてしまいます。それを目立たなくするためにポールは赤く塗られました。。。
そしてそのポールは、当時貴重だった包帯を洗って干す棒としても使われたのです♪
そのポールへ包帯を巻き付けて外に45度の角度で干したのが外科医の象徴、、、
つまりサインポールの始まりなのです!✨
ちなみにポールの先は丸くなっており、その部分は後にサインポールのグローブ(丸いガラス製のカバー)へと変化していきます( ..)φメモメモ
やがて理容店は外科医と分離します。その時サインポールに青が加わったとされています(^^)
もちろん他にも様々な説があるようです。もしご存知の説がありましたらぜひお教えください(^^)/
「男髪」をうたった類似店が存在することを確認致しております。「男髪ロゴ」は弊社(男髪GROUP)の登録商標であり、
弊社が当商標の使用・流用を公認する加盟店や企業などはございません。類似の表示・表記、内容の模倣にご注意下さい。緑橋、香里園にある類似店は当グループと一切関係ありません。
男髪GROUPロゴも弊社(男髪グループ)が保有する登録商標ですので無断使用を禁じます。
当店ではトイレ掃除やタオル等の除菌に、革新の除菌システムであるバリア24を使用し清潔を維持管理しております。
CopyRigts ©2014?2023 縁OTOKOGAMI. All Rights Reserved.